らぴゅたった

解像度が低いエコー機械でも…

精巣の腫大。精巣が腫れている。精索水腫。精索水瘤のエコー像。

「女性の乳腺の検査は女性が担当します♡」という施設が多いとは思いますが、男性の精巣エコーは男性が。。。。してません!うちだけでしょうか??申し訳ないです💦

ということで、今回は精巣のエコーです。

 

 

youtu.be

 

左の精巣腫大で検査依頼です。

成人男性。痛みの自覚なし。

腫れている部位になにが見えるか観察します。

腸管なら鼠径ヘルニアになってきますかね。

今回は無エコーなので液体貯留を考えて検査を進めていきます。

 

精巣の大きさ(左右差がないか)、精巣の位置異常が無いか、内部エコーの状態、ドプラによる内部血流の評価、周囲の液体貯留量、などを観察していきます。

 

今回は左の精巣の内部エコー、大きさと場所、血流量には異常が見られませんでした。

周囲の液体貯留があり、精索への連続が確認できます。静脈瘤を否定するため液体貯留部にドプラを実施しましたがカラーは表示されず、低流速だからかなぁ。。。と気になってましたが結果は左精索水腫との診断でした。

 

f:id:Rapyutatta:20211224155353j:plain

左精巣~精索水腫

 

 

陰嚢内に液体が貯留した状態を陰嚢水腫といい、鼠径部(足の付け根)が腫れ液体が溜まった状態を精索水腫と言います。

 

精巣の発生は胎生8週頃から、腹腔内(後腹膜)から腹膜と一緒に陰嚢へと移動します。このとき腹膜も一緒に腹腔を飛び出し鞘状突起(しょうじょうとっき)が形成され

通常であれば2歳頃までに自然に閉鎖されます。閉鎖しない場合、鼠径ヘルニアや精索水腫などの病態を引き起こします。

 

成人の精索水腫は浸出液の吸収障害・炎症・フィラリア感染後・精索静脈瘤術後・加齢による筋膜の脆弱化が原因と言われていて、発生学的な要因で起こる子供の場合とメカニズムが違うときがあるそうです。

通常、陰嚢部の痛みや発赤は伴わないそうです。

 

 

 

女性はこちら⇩

 

www.rapyutatta.me

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

 

心エコー。連続の式で大動脈弁口面積を測ってみよう!。連続の式による弁口面積計測。

12月22日(水)21時~

 

 

連続の式による弁口面積計測~大動脈弁口面積~

 

【大動脈弁狭窄症】

大動脈弁口が狭くなると左室圧が上昇し、左室への圧負荷が増大して求心性左室肥大がおこる。

狭窄が進む➡ 拡張障害⇧・収縮障害⇧ ➡ 左心不全症状の出現

➡狭心痛や失神がおこる

 

・狭窄の成因

加齢に伴う退行性変化

大動脈二尖弁

リウマチ性変性

まれな先天性異常など。。

 

 

大動脈弁口面積の求め方は、連続の式による方法と、プラニメトリ法がよく使用されています。プラニメトリ法は断層像から大動脈弁口をトレースして求めます。

今回は「連続の式で大動脈弁口面積を計測」です。

 

前前回のSV計測に続き、

 

・長軸断面で左室流出路径を計測する🐣

・左室流出路血流のPW波形をトレースする🐣

 

までは一緒のステップです🍀🍀

 

www.rapyutatta.me

 

これに合わせて、大動脈弁口部の連続波ドプラ波形(CW)をトレースすると弁口面積が計算されます🐣

 

 

 


f:id:Rapyutatta:20211216140513j:image

Bモードをもっと拡大して計測するとよい


f:id:Rapyutatta:20211216140523j:image

サンプルボリュームをもう少し大動脈弁に近づける

 


f:id:Rapyutatta:20211216140532j:image

 

 


f:id:Rapyutatta:20211216140646j:image

 


f:id:Rapyutatta:20211216140657j:image

 


f:id:Rapyutatta:20211216140705j:image

 

 


f:id:Rapyutatta:20211221084855j:image


f:id:Rapyutatta:20211221084904j:image


f:id:Rapyutatta:20211221084912j:image

 

 


f:id:Rapyutatta:20211221131110j:image

もう少し弁基部で計測する


f:id:Rapyutatta:20211221131119j:image


f:id:Rapyutatta:20211221131129j:image

 

 


f:id:Rapyutatta:20211221131458j:image


f:id:Rapyutatta:20211221131507j:image


f:id:Rapyutatta:20211221131516j:image

 

f:id:Rapyutatta:20211221131526j:plain

ラニメトリ法



 


f:id:Rapyutatta:20211221131945j:image


f:id:Rapyutatta:20211221131956j:image

 


f:id:Rapyutatta:20211221132010j:image

 

 

f:id:Rapyutatta:20211221132022j:plain

ラニメトリ法



 

 

 

画像の提出ありがとうございますした(•ᵕᴗᵕ•)

次回は僧帽弁の弁口面積測定です。1月19日(水)21時~

今年はこれで最後になります。また来年よろしくお願いいたします🍀🍀

 

収縮能が低下しているときは。。。

EFが50%以下で1回拍出量が低下し、低圧較差となっている状態では弁を開口させる力が足りず、弁口が十分に開放しない偽性重度狭窄と真の重度狭窄の鑑別が困難となります。

鑑別のため低用量ドプタミン負荷エコー法が行われます。

負荷を行わない施設などでは、所見に「EFが低い為に重症度が過大評価となっている可能性がある。」ことが伝わるよう所見に残しておきましょう。

また、大動脈弁通過後の血流速は早くならないため、流速だけで判断しないように。

f:id:Rapyutatta:20211218100802j:plain

収縮能低下 EF30%ほど




 

www.rapyutatta.me

 

 

勉強会で使用している教科書はこちら⇩

腹部エコー。腹腔内遊離ガス。free air。消化管穿孔。術後。

こんにちは🍀🍀今回は腹部エコーになります🍀🍀

 

エコーしてて邪魔になるのが腹腔内のガスですよね。

邪魔になってばかりではなく、疾患のヒントとしても役に立つ事が多いです。

今回はこちらの画像になります⇩

 

youtu.be

エコー経験が少しだけある人に見てもらうと、胆嚢が気になるようで。もう少し経験がある人はチラッと見える肝嚢胞も指摘することができました。

 

気が付いてほしいのは肝表面にでてくるfree airです。

腹腔内遊離ガスを認める際の85~95%は外科的な処置が必要と言われているそうです。

free air、できれば見逃したくないですね。

肝表面からはじまる多重反射でfree airの存在がわかります。

 

空気なので立位では横隔膜下へ、仰臥位では肝の表面に見られます。腹部エコーは仰臥位で行うことが多いので、肝表面の多重反射として出会う機会が多いかもですね。

 

腹腔内遊離ガス(free air)の原因

消化管穿孔によるもの

腸管気腫症

気胸や縦隔気腫などの胸腔疾患

空気嚥下症(呑気症:どんきしょう)

医原性

その他。。。

 

 

f:id:Rapyutatta:20211213145217j:plain

.

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

 

 

心エコー。肺体血流比(Qp/Qs)を測ってみよう。

12月8日(水)21時~

 

肺体血流比(Qp/Qs)の計測

 

 

体循環への血流量を体血流量、肺循環への血流量を肺血流量といいます。

血流の短絡がなければ体循環血流量(QS)と肺循環血流量(Qp)は等しいので、

肺体血流比(Qp/Qs)は1となります🍀

短絡量が多くなればQp/Qsの値は大きくなる(1以上となる)。

➡肺に流れる血液が多い(high flow)ことになる。

先天性心疾患などで短絡血流がある場合は、肺体血流比(Qp/Qs)を求め治療適応などの決定に使用する。

手術適応となる数字については疾患ごとにことなるそうで、一般的に1.5以上が目安。(施設や教科書によって有意となる数字は1.3~1.5となってるので、施設のボスに確認してください笑)

 

🍀🍀前回、左室流出路血流速波形からSVとCOを計測したので、同じように右室流出路速波形と右室流出路径を計測して求めます(ง •̀_•́)ง🔥

 

www.rapyutatta.me

 

 

PWのサンプルボリュームの位置は弁の手前側に置きます🐣

機械によって測定ボタンは異なりますが私の施設ではこんな感じです⇩

f:id:Rapyutatta:20211209113324j:plain

Qp/Qs

 




f:id:Rapyutatta:20211130104116j:plain
f:id:Rapyutatta:20211123112514j:plain
左室流出路血流速波形と左室流出路径

 

 

f:id:Rapyutatta:20211204120539j:plain

右流出路速波形

 

f:id:Rapyutatta:20211204120606j:plain

右室流出路径

流出路径の計測画面をもう少し大きくして径を計測し、誤差を減らす。

 

f:id:Rapyutatta:20211206131117j:plain
f:id:Rapyutatta:20211206131132j:plain

Bモードのゲインをもう少し下げて計測する。


f:id:Rapyutatta:20211206131143j:image

 

 


f:id:Rapyutatta:20211206131152j:image

 

 

f:id:Rapyutatta:20211207125413j:plain
f:id:Rapyutatta:20211207125426j:plain


左室流出路径の計測部位が、やや斜めになっている。

 


f:id:Rapyutatta:20211207125435j:image

 


f:id:Rapyutatta:20211207125444j:image

毛羽立ちは測らないようにする。

 

 

f:id:Rapyutatta:20211207125848j:plain
f:id:Rapyutatta:20211207125858j:plain

OK。

f:id:Rapyutatta:20211207125911j:image


f:id:Rapyutatta:20211207125921j:image

 

 

 

画像の提出ありがとうございました🍀

右室流出路径の測り方が難しくて、経胸壁心エコーでQp/Qsを計測するとかなりバラツキがでる印象でした💦

 

左室流出路径は、教科書にも丁寧に、弁の直下で大動脈弁が開いた時に測るって書いてあるのに、右室流出路は明確にここ!って書いてあるの見かけないですが、どこかにちゃんと書いてありますか(*´・д・)?

 

ないんよ。右室流出路は弁の解放時すらハッキリ見えない。従って、私はQRSの時を測るように教えてる。厳密にはQRSの少し前なんだけど。

理由は、弁輪部だと開口径とは違うけど、キチンと開口した時の直径、右室で測る方が誤差は大きい気がするから...

 

理により正しい弁解放時を測り、見えづらさによる誤差と実際には違うが弁輪部を測る、左右での時相差を小さくして測るか、どちらの誤差を選ぶかは重大だと思う。

1ミリの差が体積になるとどれだけの差になるのだろうか?ましてや普通の人でR-RはCV=4%位はバラつく。ホントは3回くらい測って平均したくらいでは真実にはほど遠いのでは?

弁開放径と弁輪部径の差はそれらよりは極めて小さいと思う。但し、狭窄がある場合は開放径でないと大きく差が出る。

 

🍀🍀ありがとうございました🍀🍀

次回は12月22日(水)21時~

連続の式での大動脈弁口面積の計測です。

よろしくお願いします(•ᵕᴗᵕ•)

 

勉強会で使用している教科書はこちら⇩

 

 


 

心エコー。左室流出路での1回拍出量(SV)と心拍出量(CO)の計測。CIとは。

11月24日(水)21時~

 

左室1回拍出量(SV)と心拍出量(CO)の推定

EFを計測しても勝手にSVやCOが計算されますが、それが正しい値なのか??

と思うときにこちらの計測を🌱

 

カラードプラで左室駆出血流を出す🐣

PW(パルスドプラ法)で大動脈弁直下の左室流出路中央にサンプルボリュームをおく🐣

(血流と平行になるように注意する)

左室流出路の径をはかる

左室流出路を拡大表示する🐣

後ろ側のバルサルバ洞のふくらみが描出されない断面をだす🐣

大動脈弁最大開放時相で行う🐣収縮早期~中期の大動脈弁が最も大きく開放した後のフレームを選択する🐣

 

 

f:id:Rapyutatta:20211130104041j:plain

左室流出路径

 

f:id:Rapyutatta:20211130104116j:plain

左室流出路血流速波形




 

上の写真では、SV 72.9ml CO 3.7L/minと表示されています。

 

 

1回拍出量(SV:Stroke Volume):基準値は、60~130ml

心拍出量(CO:Cardiac Output):1回拍出量✖心拍数 L/min

 

そして心拍出量(CO)を体表面積で補正して得られる数字が心係数(CI:cardiac index)で血行動態学を把握する指標の一つとなっています。

 

心係数(L/min/m2)
=心拍出量(L/min)/体表面積(m2)
=1回拍出量×心拍数/体表面積 (m2)

 

心係数の正常値は、安静時で2.3~4.2 L/min/m2程度で、

2.2以下で末梢循環不全、1.8以下で心原性ショックに陥る可能性があると言われています。

機械に身長と体重を入力して検査すると計算してくれるはずです🍀

大切な数字ですのでぜひ計測してみてください🍀

 

そしてこの二つを測定すると、もうあと1ステップで

僧房弁の弁口面積

大動脈弁の弁口面積が計測できます。

 

www.rapyutatta.me

 

www.rapyutatta.me

 

 

 

 

 

SV 32.1ml

f:id:Rapyutatta:20211123102530j:plain
f:id:Rapyutatta:20211123102541j:plain

 

 

 

SV 36.8ml

f:id:Rapyutatta:20211123102653j:plain
f:id:Rapyutatta:20211123102706j:plain



SV 50.6ml

f:id:Rapyutatta:20211123102901j:plain
f:id:Rapyutatta:20211123102911j:plain

 

🍀🍀🍀先生からの補足🍀🍀🍀
今回の①~③までのSVは低値で、EFを測定する時に算出されるSVとCOの値がそのまま掲載されてる可能性があるので、機械の設定を確認してみてください。

 

左心(心臓の左側)は、右心から肺へ送り出された血液が再び心臓に戻ってくる場所です。そして、肺から戻ってきた血液は左心から全身に送り出されます。左心不全では肺に血液が溜まり(肺うっ血)、やがて肺が水浸しの状態(肺水腫)になるため、呼吸困難になります。また、心不全によって心臓の拍動が弱まると、心臓から押し出される血液の量が減ってしまうため、疲れやすくなったり、手足が冷えたり、全身に様々な影響を及ぼします。

 

具体的な症状としては、

動悸
疲労感(疲労を感じやすくなる)
低血圧
冷や汗
四肢チアノーゼ(手足の末端の血色が悪く、青白くなる)
意識障害(脳に十分な酸素が行き届かなくなるため)
乏尿(ぼうにょう・尿の量が1日400ml以下になる)
などがあげられます。

 

EFが低い人でも、平気で生活する人は案外たくさんいます。それは左室が広がり(リモデリング)により心拍出量(CO)が保たれるからです。

しかし、それは左心不全の入り口でもあります。従って、左室の腔の大きさ、一回拍出量は最大限に正確なデータであるべきです。毎回心臓までカテーテルを入れて圧を測るわけには行かないが、心エコーでそれらを測れる場合はどれだけ生命予後を知れる事でしょう。

 


f:id:Rapyutatta:20211130133126j:image

 

次回は12月8日(水)21時~

肺体血流比(Qp/Qs)の計測です。

よろしくお願いします(•ᵕᴗᵕ•)

勉強会で使用している教科書はこちら⇩

右季肋部痛(右上腹部痛)。腹部エコー。脂肪肝と肝血管腫。

今回はお久しぶりに腹部エコーの症例です🌱

右季肋部痛での検査依頼になります。

 

胆嚢、胆管、十二指腸などなど原因となる臓器がいくつかあります。

臓器が原因じゃない時もありますが💦

 

右季肋部痛(右上腹部痛)の原因として。。。

胆嚢・胆管

肝臓

十二指腸

腎臓

虫垂炎・腸の炎症

肺炎・胸膜炎

クラミジア肝周囲炎

肋間神経痛

骨・筋肉の痛み

etc。。。

 

痛みの原因となり得る疾患の知識が少ない人が検査を施行すると、見落としにつながりますので知っておきたいですね🐣

「十二指腸は??」・・・・見てないです。。。。💦

「結腸の肝湾曲部は???」・・・・見てないです。。。💦

とか ならないようにしていきたいです。

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

 

さて動画になります⇩

youtu.be

 

痛みの部位には、脂肪肝を背景に低エコーの肝腫瘤が見られます。

形状不整で内部不均一な腫瘤です。

後方エコーの増強が見られます。

内部の低エコーな所をジッと見てると糸ミミズサインが見えそう…って思いましたが動画に残ってませんでした。(自分で検査したのに(  ˙-˙  )。。。。)

そうです。血管腫になります。(造影CT実施)

 

他に所見はありますか??🙋??

「薄い線状高エコーの縁取り、内部の微細な血管構造を示唆する小嚢胞像。」

おぉ((φ(・д・。)メモメモ

 

良性でも大きければ圧迫されたりして痛みがでてくるものなのでしょうか??🙋??

「腎臓の血管筋脂肪腫もそうですが、4㎝を超えると出血のリスクも高くなり、痛みが生じたりするようです。」

 

なるほど。。。((φ(・д・。)メモメモ

 

大きい腫瘤ですが、わりと典型的な肝血管腫の画像でした。

 

 

 

 

f:id:Rapyutatta:20211113133148j:plain

血管腫

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

心エコー。下大静脈(IVC)の描出。血行動態の評価。

11月10日(水曜日)21時~

 

 

下大静脈の描出

 

私の施設では、心エコー検査で最初にIVC(下大静脈)径と胸水の有無を確認します🍀測り忘れちゃうので(  ˙-˙  )

 

計測部位は施設によって異なるようですが、右房から3㎝ほど遠位側、脊柱部位や横隔膜裂孔を避けて計測している施設が多いようです🍀

 

 

 

f:id:Rapyutatta:20211117155252j:plain

下大静脈の呼吸性変動

 

下大静脈(IVC)の径から

右房圧(中心静脈圧)を推定

うっ血・脱水

右心負荷所見の情報

を得る。

 


f:id:Rapyutatta:20211112171342j:image

 

呼吸による変動を見る

sniff test:鼻をすするような呼吸で虚脱の有無を確認。

下大静脈の最大径が21㎜より大きい時:溢水が疑われる。(うっ血)

 

若年者やアスリートなどでは右房圧が高くなくてもIVC径が大きい場合がある。

心窩部からの描出ができない場合は、右肋間アプローチで肝を介して描出する。

アメリカ心エコー図学会での21mmなので、日本人ということで17mmをラインにしている施設もあるみたいです。

 

 

 

f:id:Rapyutatta:20211109134824j:plain

下大静脈の呼吸性変動


もう少し遠位部で計測する。

 

 


f:id:Rapyutatta:20211109122530j:image

OK

 

 


f:id:Rapyutatta:20211109122544j:image

もう少し遠位部で計測する。

 

 


f:id:Rapyutatta:20211109122558j:image

変動前後の計測位置が同じ場所になっていない。

 

 


f:id:Rapyutatta:20211110104608j:image

もう少し遠位側で計測する。

 

 

 

🍀先生からの補足🍀

longで出すとホントの径を測っているか、分かりません。shortで見て楕円が円に近ければ、21mm以下でも拡張してると読むべきです。ある程度の体格差はあります。ちゃんと扁平になっていれば、少なくとも圧は高くない。
shortでの確認を。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

 

右房圧を推定してから。。。

その①

三尖弁逆流速波形から得られたTRPGに、右房圧を加算することで右室収縮期圧(肺動脈圧)を推定。

推定肺動脈収縮期圧35㎜Hg以上で肺高血圧を示唆する。

(右室・右室流出路・肺動脈に狭窄がないことが条件)

 

 

www.rapyutatta.me

 

右房圧を推定してから。。。

その②

肺動脈弁逆流速波形から、左室拡張末期圧と平均肺動脈圧の推定する。

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

勉強会で使用している教科書はこちら⇩

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

心臓超音波テキスト第3版 [ 日本超音波検査学会 ]
価格:9020円(税込、送料無料) (2021/11/23時点)

楽天で購入

 

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)