らぴゅたった

解像度が低いエコー機械でも…

胃が痛い。お腹が痛い。アニサキス。腹部エコー。小腸の浮腫。腹水。

梅の花があちこちで咲いていて気分は春なんですけどね…めっちゃ寒いですよね🌷✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。

もうすぐ暖かくなると思ってワクワクしてます🌸

花粉症のかたにとっては辛い時期でもありますね💦

 

今回は寄生虫のお話。

胃に強烈な痛みをあたえるアニサキスについて。

魚介類に寄生する、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいの、白色の少し太い糸のような線虫です。

寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動することが知られています。

アニサキス幼虫は、中間宿主であるサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどを生食することで、人体に消化管アニサキス症をもたらします。

消化管幼虫移行症で、感染源はサバが最も多いと言われています。

 

 

 

人への寄生部位

寄生部位といっても、人の体のなかでは生きていけませんので10日ほどで成虫は死滅してしまいますが。。。

 

寄生部位は食道から直腸まで全消化管になります。

 

胃の罹患が圧倒的に多いそうです(93%)

アニサキス

原因食摂取後、数時間で上腹部痛、悪心嘔吐出現。

内視鏡で胃壁に侵入する虫体を確認、摘出。

 

小腸では回腸が多く、粘膜に刺入した幼虫は壁を貫通し、腹腔内で好酸球性肉芽腫を形成することもあるそうです。

 

小腸アニサキスは4~8%程度で

生食から発症までの時間は胃アニサキス症が約6~9 時間なのに対し、小腸アニサキス症は数日経過してから発症することが多いとされています。

 

アニサキス

臨床症状は,腹痛,嘔気,嘔吐,腹部膨満感などで、本疾患特有の症状はありません。 臨床経過は感作の状態により、緩和型あるいは劇症型のどちらをたどるか決定され、初感染の場合自覚症状はほとんどないと言われます。

感作のある場合はⅠ型アレルギーが関与する激しい症状を伴います。劇症型の本体は即時型過敏反応であり、抗原抗体反応で誘導されたchemical mediatorにより消化管平滑筋の激しい攣縮が発生し,激しい腹痛の原因となる。毛細血管の透過性と 好中球,好酸球の浸潤により局所に蜂窩織炎を合併することもあるそうです💦

 

 

 

日本海と太平洋でマサバの寄生種が大きく異なることがDNA解析によって判明していて、太平洋側で大半を占めるsimplex種(アニサキス症の原因3種の1つ)が、日本海側(とくに南部)ではほとんど見られないそうで、日本海側で多いpegreffii種は発症リスクが低い(simplex種の100分の1未満)ため九州北部でサバの刺身など、生食でサバを食べる習慣が根付いてるそうです。

アニサキスもあまり害のない種類があるんですね( ・ω・)フムフム

 

予防法

φ(・ω・`)メモメモ

海産魚介類の生食を避けること、あるいは加熱後に喫食すること(60℃で1分以上)が確実な感染予防の方法となります。また冷凍処理(-20℃,24時間以上)によりアニサキス幼虫は感染性を失うので、魚を冷凍して解凍後に生食することは感染予防に有効です。

・冷凍: (-20℃で24時間以上冷凍) ・加熱:(70℃以上、または60℃なら1分)

 

 

今回はまた久しぶりに🐣

小腸粘膜下のトウモロコシ様の浮腫性肥厚corn sign

に出会いました⇩

 

youtu.be

小腸アニサキス

・発症前数日間に鮮魚を生食している

・腹部単純X 線撮影での小腸ループ像と鏡面像を認める

・腹部超 音波検査での腹水貯留を認める,

・腹水が多い割に, 全身状態が良好で腹部の理学的所見も軽度

・小腸粘膜下のトウモロコシ様の浮腫性肥厚corn sign

・内部に線状の構造物(アニサキス虫体)を確認する

など

小腸コーン状浮腫

 

 

 

 

アニサキスアレルギーによる蕁麻疹、アナフィラキシー

アニサキスアレルギーによる代表的な疾患は消化管アニサキス症で、魚介類摂取後、数時間~10数時間に悪心・嘔吐・強烈な腹痛などが発現➡

発生機序としては、アニサキスの刺入部での好酸球増多、発症患者におけるアニサキスIgE抗体の上昇などからⅠ型アレルギーの関与が疑われるようになり、

アレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシーは、いわゆる即時型アレルギーの機序で生じ、魚介類摂取直後に症状が発現するそうです。

消化管アニサキス症の場合は、魚介類摂取後、数時間~10数時間に発症し、遅延型の機序で発症となるそうです。

 

 

消化管アニサキス症が遅発性アレルギーの機序で発症するのは、アニサキスの分泌抗原であるAni s 1がその原因であるためで、Ani s 1の消化管粘膜内侵入には時間を要し、 臨床症状が遅延して発現するからだと考えられています。

分泌抗原が原因である場合、アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシーも遅発性に発現する可能性があり、

原因不明の蕁麻疹・アナフィラキシー症例に遭遇した場合には、魚類等の摂取の有無を半日以上前まで遡って問診し、摂取歴がある場合にはアニサキスや回虫に対する特異的IgEを測定すべきであるとの事でした。

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

 

お腹が痛い。腹痛。右下腹部痛。みぞおちが痛い。虫垂炎のエコー画像。腹部エコー。

超音波診断装置の急速な進歩により、最近は『虫垂炎疑い』でのエコー検査が普通に依頼されるようになってます。

でも、いくら装置が優れていても、ふくよかな(控え目)な人では描出に苦戦したり、診断に必要な画像が得られなかったりします。(´。・д人)シクシク…

圧痛がひどい人もプローブが当てにくいため回盲部との距離が遠くなり、Drの期待に沿えないこともありますよね💦

 

2014年以降『虫垂には免疫に重要な役割がある。』ということで、それまでさっさと摘出されていた虫垂は『できれば温存』という方向へと変化していきました。

カタル性虫垂炎などは保存的治療へ…と。切除の回避が検討されるようになってきました。

手術適応については、施設によって異なるとおもいますが

  • 腹膜刺激症状が強い
  • 虫垂の短径が10mm以上ある
  • 糞石が確認される
  • 穿孔や周囲膿瘍が確認される

などがあげられます。

 

虫垂炎の再発率は、糞石のない場合26%ほど、糞石がある場合では72%ほど

との事で、穿孔の危険性も高まるため切除といった方向になってきます。

 

虫垂壁筋層の壊死を伴う、壊死性虫垂炎も穿孔の危険性があり、穿孔性虫垂炎とともに緊急手術の適応となります。

 

複雑性虫垂炎では発熱、CRPの上昇、虫垂周囲の液体貯留などの評価で緊急手術となるため、周囲の液体貯留の有無の記載を忘れずに。

女性の場合、ダグラス窩に生理的腹水が認められることがあり、判断に迷うかもしれません💦

 

では今回の画像です⇩

 

腹部エコー虫垂腫大

 

 

youtu.be

 

今回、虫垂の摘出はされず経過観察となりました。その後は炎症もおさまり数か月が経っています。憩室炎からの炎症の波及なども考えられます。

 

【虫垂は腸内細菌のバランスを保つ】

虫垂のリンパ組織は大腸に動員されるIgA陽性細胞を生産する場で、腸内細菌叢のバランスの維持に極めて重要な抗体と判明し虫垂が無くなると大腸の腸内細菌叢のバランスが崩れてしまうと言われています。

腸内にはおよそ300種類の腸内細菌が100兆個以上いると言われて、互いにバランスを取りながら、腸内の抵抗力を高めたり、消化吸収を助けるなどの役割を果たしてくれています。虫垂のリンパ組織はバランスを崩そうとしている細菌を察知し白血球を使って攻撃を行います。

虫垂は腸内の免疫機能の維持に重要な役割をはたすとともに、食中毒の防止や潰瘍性大腸炎クローン病の発症抑制などにもできるだけ温存するほうが望ましいと言われてるそうです。

 

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

腹部エコー。膵臓のエコー。慢性膵炎のエコー画像。食欲低下。下痢。

年末年始からのコロナ…ようやく落ち着いてきました……(o_ _)oパタッ

5類に移行後は『病院に入院したら、もれなくコロナに罹る』みたいな事にならなければいいですが💦

 

さて、お久しぶりの今回は腹部エコー。慢性膵炎のエコー画像になります。

 

特徴的な画像所見は🐥⸒⸒

膵管内の結石、膵全体に分布するびまん性の石灰化、蛋白栓と思われる高エコー。

膵管の不整な拡張、膵の明らかな変形(凹凸不整)などになります。

 

膵石。慢性膵炎のエコー画像。

 

 

youtu.be

細身の方だったので、膵の位置も体表に近く描出しやすかったです。肝臓は肝硬変がありました。膵実質のエコーレベルは低く、膵石が多数見られました。

残業も減ってきたので、また記事の更新をがんばります(ง •̀_•́)ง🔥デハマタ!!

 

Dr.森の腹部超音波診断パーフェクト | 森 秀明 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

エコーは推理だ! 腹部エコー画像から診断に至る思考のプロセス | 畠 二郎 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

 

 

【慢性膵炎】Chronic pancreatitis

膵臓への炎症の繰り返しにより、膵臓の線維化と膵管狭窄を伴う永続的な形質障害、ホルモン分泌の減衰が生じる状態。

初期症状は繰り返す上腹部痛発作で、進行し回復できない状態になると痛みはなくなり膵性糖尿病や、体重減少、脂肪便などの症状を呈する。

アルコール性慢性膵炎と、非アルコール性慢性膵炎に分類され、病期は代償期、移行期、非代償期に分けられる。

 

代償期は急性膵炎の繰り返しから上腹部痛、心窩部痛、背部の断続的な鈍い痛みなどを数か月毎に繰り返す。正常な細胞が破壊され、組織の線維化、膵管の変形・狭窄・萎縮が徐々に進行する。

7~8年たつと移行期に移り、症状が軽くなる。

非代償期になると、組織の線維化、結石により状態が悪化し、膵機能が回復不能な状態のため症状が軽減する。

非代償期には、食欲低下。下痢、栄養吸収機能の低下、膵性糖尿病による体重減少など膵機能不全に伴う症状がでてくる。下痢便は脂肪便と呼ばれ、消化酵素の分泌低下による脂肪やタンパク質の消化吸収不良が原因。脂肪の吸収不良から脂溶性ビタミンA・D・E・Kの欠乏症にもつながる。

無症状性の慢性膵炎の報告もある。

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

腹部エコー。肝の腫瘤性病変。肝細胞癌のエコー画像。HCC。TAE。

食欲の秋🎃🍁🍄🌰色々美味しくてお腹いっぱいになるまで食べちゃいますが、次の日にお腹の調子が悪くなるのが最近のルーチンになってます_( _;ω;)_ペショ

 

 

無料ですぐ貯まる!ポイントサイトすぐたま

 

 

 

今回は腹部エコー。肝臓の腫瘤性病変。肝細胞癌HCC)のエコー画像です。

以前TAEを施行されてたようで、フォローでの検査依頼でした。

動画の前にTAEとはなんぞや?を調べてみました🐤

 

TAE(動脈塞栓術)transcatheter arterial embolization

腫瘍の栄養血管に塞栓物質を流し込み、血流を遮断して腫瘍を虚血状態にし壊死させる治療法になります。

肝細胞癌子宮筋腫などの疾患に用いられる治療法で、全身麻酔を必要とせず、2時間程度で終わります。

血流を止めるために用いられる動脈塞栓剤は2週間ほどで溶けて消失し、該当血管は正常な状態に戻ります。

 

肝細胞癌への適応

 

・腫瘍径3㎝以上が2~3個。3㎝以下が3個以上の肝細胞癌

・手術、経皮的局所療法の適応でない肝細胞癌

・門脈本幹に閉塞がない。

・著明な腫瘤内シャントがみられない、切除不能かつ穿刺局所療法の対象外とされた多血性肝細胞癌

 

に適応となるそうです。

 

禁忌

・門脈本幹の閉塞を有する:正常な肝は主に門脈から栄養を受けているため、動脈を塞栓しても障害されないが、門脈自体に閉塞があると栄養が遮断されてしまうため。

・高度の肝機能障害を有する。

・肝硬変(非代償性肝硬変)を有する。

・高齢者、Performance Statusが3以上。

 

肝臓は門脈と肝動脈の2つの血管から血液が供給されています。

肝細胞癌は主に肝動脈から栄養が供給されているため、足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、肝動脈まですすめ肝細胞癌を栄養する肝動脈に塞栓物質を流し込みます。

癌細胞の兵糧攻めです🍚

同時に抗がん剤を流し込む治療をTACE(テイスやテース)といいます。

 

ではエコー画像になります。

youtu.be

 

以前TAEを施行した部位はどこなのか不明でしたが、肝硬変を背景に3つの連なるHCCを認めます。大きな腫瘤は周囲に低エコー帯を認め、内部はモザイクパターンを呈しています。典型的なエコー所見かな〜と思います。肝管の拡張も認めます。離れたところにも高エコーの腫瘤が認められます。

 

転移性肝腫瘍も腫瘤が大きくなると外周に低エコー帯が認められることが多くなると言われています。肝細胞癌で見られる低エコー帯は組織学的には線維性の被膜に相当しますが、転移性肝腫瘍で認められるものは明らかな線維性の被膜構造は存在せず、腫瘍に圧排された肝実質と一部は腫瘍辺縁部を見ているそうです。

 

肝細胞癌のエコー画像

 

 

www.rapyutatta.me

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

 

 

amzn.to

 

Amazon | フェリアラボ NMN サプリ 日本製 純度99.9% 5-ALA エイジングケア サプリメント 国内GMP認定工場 30日分 (30日分) | Feria Lab | B3

 

腹部エコー。胆嚢のエコー画像。超音波の周波数。アーチファクト。

急に寒くなってしまいましたね🍁🍂

今日は寒かったから明日は半袖にしよう(ง •̀_•́)ง!

と半袖で出かけると、めっちゃ寒くて次の日長袖にすると暑くてwww

を繰り返しています(  ˙-˙  )

去年、どんな服着てましたっけ??という状況です。笑笑

 

さて今回は腹部エコー。胆嚢の画像です。

前回検査していた人が見落としていたので今回提出してます。腕はいりませんよ。機械のボタンをいじるだけです。(*・ᴗ・*)و

 

まず普通の画像から⇩

youtu.be

 

検査中にこの画像をみて、よし。異常なし。と次へいってしまう人。。。

 

ここ何か違和感。。。。と感じる人

 

ここ見えないから、もう少しよく観察したいな。。。と思う人。。。

 

と人それぞれ分かれるかもしれません。

 

異常なし。と判断した人は、一件の検査時間が早くて件数こなしてそうです。( ˙꒳​˙  )

 

違和感を感じた人はすごい。✨

 

私もこの画像からは違和感を感じ取れませんでした。自分で撮りましたが。。検査中に違和感を感じましたけどこの画像を見返しても違和感ありません。

 

もう少し観察したい人は、私が患者さんだったら検査をお任せしたい✨

 

でも実際、検者を選ぶことはできないので、異常なし。と判断した人に検査されちゃうかもですが。。(꒪д꒪II。せっかくお金と時間をかけ検査するので3分くらい検査時間が延長してもいいかなー。

でも寒いときにお腹をずっと出してるのも辛いなー。とか妄想中。(//∇//)

 

では設定後⇩

youtu.be

 

周波数の高いプローブで観察しています。

通常、腹部エコーで使用するコンベックスプローブは3.5Mのものが主流です。

これは6.0M。小児用のコンベックスプローブになります。

腸管などもすごく見やすいので重宝しています。

 

あいかわらずアーチファクトで、多重反射やらサイドローブなどがみられますが、胆嚢底部に隆起性病変が確認できるようになりました。浅い部位に強いので肝の表面とかの観察にも向いてます🙌🏻💕

 

アーチファクトなどについて詳しく説明してくれてます、キャノンメディカルの公開講座です⇩私も超音波検査士の受験の時にお世話になりました。

 

Dr.SONOの公開講座|第21回 多重反射 (medical.canon)

 

今回は「知ることへの欲求」。探求心が大切になってくる一例でした~*˙︶˙*)ノsee you

胆嚢のエコー画像

 

Dr.森の腹部超音波診断パーフェクト | 森 秀明 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

エコーは推理だ! 腹部エコー画像から診断に至る思考のプロセス | 畠 二郎 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

乳汁が出る。乳頭直下の腫瘤。乳腺エコー。乳腺の腫瘤性病変。

第7波、すごかったですね(>_<。)💦久しぶりに仕事の夢でうなされました(  ˙-˙  )

約3か月ぶりの更新になります(*ノД`*)タハッ

 

今回は乳腺です。乳汁が分泌されるときは、どのようなときなのでしょうか。

産褥期には生理的な変化として乳汁分泌があります。

対して、産褥期以外に乳汁分泌が見られる場合を乳汁漏出症とよび、原因として

  • プロラクチンという下垂体ホルモンの分泌増加
  • プロラクチンに対する乳腺の感受性上昇

などがあります。

 

プロラクチンの分泌亢進がおこり、プロラクチンが排卵に必要なホルモンの作用を阻害すると、乳汁分泌や、排卵障害などの月経異常の合併がみられます。

 

高プロラクチン血症の原因

プロラクチンの分泌は視床下部から分泌されるドーパミンにより抑制を受けています。この抑制が、何らかの要因で解除されると下垂体からのプロラクチン分泌が増加し、乳汁分泌や月経異常をきたすようになります。ドーパミンの分泌を抑制する原因として

薬剤によるもの(向精神薬、抗潰瘍薬)

視床下部の器質的な異常(腫瘍、脳外科的手術)

下垂体異常(プロラクチン産生腫瘍)

甲状腺機能低下症(甲状腺刺激ホルモンにより分泌が促進)

 

などが考えられます。

 

分泌物は透明・黄色・白濁・赤色・茶色などさまざまですが、特に血性分泌である血が混じったような乳汁は乳腺の良性腫瘍や、乳腺炎、乳房の細菌感染、膿瘍、乳がんが原因のことがあるので注意です。

 

今回は乳汁分泌が認められた乳頭直下の腫瘤像になります。

 

youtu.be

 

病理結果では、管状形成型(腺管形成型) tubule-forming type でした。

旧表記のpapillotubular ca(乳頭腺管癌)になります。

 

乳頭直下のエコー画像

10月はピンクリボン月間です。検査を受けることはとても勇気がいることですが、今月は様々な地域で乳がんの早期発見に取り組む活動が行われています。

乳がん検査を受けたことが無い方も、ぜひこの機会に検査の予約をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

 

乳頭分泌物があって心配な方は早めに検査をされる事をお勧めします(•ᵕᴗᵕ•)

 

 

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

脇のしこり。脇の痛み。脇の下が痛い。脇にしこりがある。脇の下が腫れている。

脇の腫れやしこりはどんな時に感じるのでしょうか??(。・_・?)

たまに気になって来院される方がいるので調べてみました。

私が経験した中では、脂肪だったという事が記憶に深いですw

最近太ったと自覚されていて、脇のしこりをご自身でつまんでもらうと脂肪だったという。。。ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ

 

脇の下のしこりには

  • 脂肪(太ってる人)
  • 脂肪腫
  • 副乳の腫れ
  • リンパ節
  • 粉瘤(アテローム
  • 軟性繊維腫(イボみたいなもの)スキンタッグ
  • おでき(せつ)
  • 異物肉芽腫

など色んな種類があります。

比較的、やわらかくて大きく両方の脇が気になるなら脂肪かもしれません笑

片方だと脂肪腫の可能性がありますね。

 

脂肪腫

脂肪腫は脂肪の塊で、脂肪細胞からなる良性の軟部腫瘍になります。皮膚の見た目が膨らんだように見えるだけで、痛みや発赤はありません。

皮膚の下には、表面の表皮層、その下の真皮層、そのまた深部に皮下組織(皮下脂肪など)、そして筋膜が存在します。

エコー画像。表皮、真皮、皮下組織(皮下脂肪)筋膜

エコー検査では腫瘤がどの部位に存在するのかも確認します。

 

副乳

乳房は左右に存在しますが、哺乳類の進化の過程で部分的に残ってしまった乳腺組織のことです。腋窩(脇の下)から恥骨上縁にわたる表皮が肥厚したところを乳腺提といい、そのどの部位にでも発生する可能性があります。

このうち乳頭だけのものを副乳頭(多乳頭症)、乳腺組織があるものを副乳腺(多乳房症)といいます。

脇の両側にある方もいれば、片側のこともあります。生理周期に合わせて張りが出てきたりします。

副乳にも癌はできるので注意です。

 

www.rapyutatta.me

 

リンパ節

脇の下には通常小さなリンパ節が存在しますが、炎症や癌のリンパ節転移などにより、リンパ節が大きくなり、痛みや腫れを自覚することがあります。

リンパ節の大きさ、性状、リンパ節門の有無、ドプラによる血流のの有無、などをエコーで確認します。

 

粉瘤(アテローム

皮膚の下に袋状の構造物ができてしまい、角質や皮脂が袋の中に溜まってしまう状態です。袋の中に細菌感染が起こると発赤や痛みを感じます。

 

www.rapyutatta.me

 

軟性繊維腫(イボみたいなもの)スキンタッグ

おでき(せつ)

異物肉芽腫

などは皮膚の表面にできるので目でみて確認できます👀✨

 

気になったら自分で解決せず、皮膚の表面なら皮膚科へ、少し深いところなら検査ができる病院への受診をお勧めします*˙︶˙*)ノ❤

 

無料ですぐ貯まる!ポイントサイトすぐたま