らぴゅたった

解像度が低いエコー機械でも…

心エコー。肺体血流比(Qp/Qs)を測ってみよう。

12月8日(水)21時~

 

肺体血流比(Qp/Qs)の計測

 

 

体循環への血流量を体血流量、肺循環への血流量を肺血流量といいます。

血流の短絡がなければ体循環血流量(QS)と肺循環血流量(Qp)は等しいので、

肺体血流比(Qp/Qs)は1となります🍀

短絡量が多くなればQp/Qsの値は大きくなる(1以上となる)。

➡肺に流れる血液が多い(high flow)ことになる。

先天性心疾患などで短絡血流がある場合は、肺体血流比(Qp/Qs)を求め治療適応などの決定に使用する。

手術適応となる数字については疾患ごとにことなるそうで、一般的に1.5以上が目安。(施設や教科書によって有意となる数字は1.3~1.5となってるので、施設のボスに確認してください笑)

 

🍀🍀前回、左室流出路血流速波形からSVとCOを計測したので、同じように右室流出路速波形と右室流出路径を計測して求めます(ง •̀_•́)ง🔥

 

www.rapyutatta.me

 

 

PWのサンプルボリュームの位置は弁の手前側に置きます🐣

機械によって測定ボタンは異なりますが私の施設ではこんな感じです⇩

f:id:Rapyutatta:20211209113324j:plain

Qp/Qs

 




f:id:Rapyutatta:20211130104116j:plain
f:id:Rapyutatta:20211123112514j:plain
左室流出路血流速波形と左室流出路径

 

 

f:id:Rapyutatta:20211204120539j:plain

右流出路速波形

 

f:id:Rapyutatta:20211204120606j:plain

右室流出路径

流出路径の計測画面をもう少し大きくして径を計測し、誤差を減らす。

 

f:id:Rapyutatta:20211206131117j:plain
f:id:Rapyutatta:20211206131132j:plain

Bモードのゲインをもう少し下げて計測する。


f:id:Rapyutatta:20211206131143j:image

 

 


f:id:Rapyutatta:20211206131152j:image

 

 

f:id:Rapyutatta:20211207125413j:plain
f:id:Rapyutatta:20211207125426j:plain


左室流出路径の計測部位が、やや斜めになっている。

 


f:id:Rapyutatta:20211207125435j:image

 


f:id:Rapyutatta:20211207125444j:image

毛羽立ちは測らないようにする。

 

 

f:id:Rapyutatta:20211207125848j:plain
f:id:Rapyutatta:20211207125858j:plain

OK。

f:id:Rapyutatta:20211207125911j:image


f:id:Rapyutatta:20211207125921j:image

 

 

 

画像の提出ありがとうございました🍀

右室流出路径の測り方が難しくて、経胸壁心エコーでQp/Qsを計測するとかなりバラツキがでる印象でした💦

 

左室流出路径は、教科書にも丁寧に、弁の直下で大動脈弁が開いた時に測るって書いてあるのに、右室流出路は明確にここ!って書いてあるの見かけないですが、どこかにちゃんと書いてありますか(*´・д・)?

 

ないんよ。右室流出路は弁の解放時すらハッキリ見えない。従って、私はQRSの時を測るように教えてる。厳密にはQRSの少し前なんだけど。

理由は、弁輪部だと開口径とは違うけど、キチンと開口した時の直径、右室で測る方が誤差は大きい気がするから...

 

理により正しい弁解放時を測り、見えづらさによる誤差と実際には違うが弁輪部を測る、左右での時相差を小さくして測るか、どちらの誤差を選ぶかは重大だと思う。

1ミリの差が体積になるとどれだけの差になるのだろうか?ましてや普通の人でR-RはCV=4%位はバラつく。ホントは3回くらい測って平均したくらいでは真実にはほど遠いのでは?

弁開放径と弁輪部径の差はそれらよりは極めて小さいと思う。但し、狭窄がある場合は開放径でないと大きく差が出る。

 

🍀🍀ありがとうございました🍀🍀

次回は12月22日(水)21時~

連続の式での大動脈弁口面積の計測です。

よろしくお願いします(•ᵕᴗᵕ•)

 

勉強会で使用している教科書はこちら⇩