左室流入速波形 E/A
🍀心エコーしてる人なら誰でも計測するであろうこの波形(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧いよいよここまで来ましたね!では勉強会へ🍀🍀
10月13日(水)21時~
左室流入速波形(left ventricular inflow velocity pattern:LVIF)
拡張期に開放した僧房弁の先端にサンプルボリュームを置き、
E波(拡張早期波)とA波(心房収縮期波)を得ることで
左室の拡張能を評価する重要な指標を得ることができます。
【パルスドプラ法は特定の部位の血流速度を知りたい際に使用】
‡ ➝ サンプルボリューム内を通過する血流の速度を測定することができる。
①機械にあるPWのボタンをおす。
②〓 サンプルボリュームの幅を4~5㎜に設定し、拡張期に開放した僧房弁の先端レベルに置く。
心電図のT波の後に出る上向きの波形がE波で、左室が血液を取り込む波形を反映し(拡張早期)
心電図のP波の時に出る上向きの波形がA波となり、左房が血液を押し出す時の波形となります(心房収縮期)
サンプルボリュームの位置が適切な位置より左室側にあるとE波が高くなり、
左房側にあるとA波が高くなり計測値に誤差が出てきます。
角度は測定したい血流に対して平行になるようにする。斜めになると過小評価となります。
波形にノイズや毛羽立ちがないように注意。ゲインの調整やサンプルボリュームを適切な場所に移動するなど工夫する。
5chamber viewになってるとAo側の流速も拾ってしまうので注意。
【指標を用いることができるか】
・洞調律◎
・心房細動、心房粗動などの不整脈×
・左房機能が低下している×
・僧房弁弁膜症がない◎
・僧房弁の高度石灰化、狭窄×
・高度の僧房弁逆流×
①
OK
②
OK
③
OK
④
OK
波形のほうのゲインをもう少し上げるとよい
⑤
OK
⑥
OK
⑦
波形にノイズがある
毛羽立ちは測定しないように
サンプルボリュームが弁から離れているので、もう少し弁に近づける。
血流方向とドプラビームに角度がついてるので、流入波形のドプラ血流と平行になるようにする。
🍀先生からの補足🍀
E/Aが1以上ならば弛緩障害は無いかor中等度以上の弛緩障害があります。
他の手法で弛緩障害がありそうならば、バルサルバ負荷を掛けながら、E/Aを記録する。A波とE波の関係が変わらなければ弛緩障害はない。E波よりA波が高くなるようならば、中等度以上の弛緩障害を示唆します。
Mモードでの左室後壁の動きが収縮時のようにゆっくりならば、Dctが長くなります。正常値は本によって違いますが、大体160〜230msです。コンプライアンスの低下が疑われます。更にA波の幅は140ms以下。長いようならば、左房負荷が伺えます。左房圧は左室拡張末期圧と一致します。
拡張能は弛緩障害が最大。左房圧(左室拡張末期圧)。コンプライアンスの低下で評価します。
🍀画像の提出ありがとうございました🍀
次回は10月27日(水)21時~ です。
組織ドプラE/e´ と TRの計測の写真をお願いします(•ᵕᴗᵕ•)
※追記
左室流入速波形E/Aで どちらがE波でどちらがA波か迷うときは。。。
心房細動のときにE波しか確認できないときと
E波とA波の間にL波がみえるとき
等が考えられます。
通常は拡張早期のE波、心房収縮期のA波の二峰性ですが、拡張中期にL波を認めることがあります。
正常な人でも徐脈のときに低速度のL波を認めることがありますが、病的なものとして
速度が20㎝/s以上のものは、左室拡張能の遅延や左室充満圧の上昇を意味すると言われています。
L-wave
Triphasic mitral inflow
Middiastolic flow
などと言われます。
左房の充満圧が上昇していなくても、病的に減少した左室の能動的拡張能が左室の増加したstiffnessとともに拡張期の左房-左室圧較差の振動を起こす。これがL波となって拡張停止中に左房から左室への血流として感知されるそうです。
病的なL波は能動的拡張が遅延し、左室のstiffnessが増加した患者でみられ、臨床的な心不全・収縮能正常な左室肥大・左室収縮能不全患者でみられるそうです。左室前負荷の上昇を示唆するということになります。
勉強会で使用していた教科書はこちら⇩
[http://心臓超音波テキスト 第3版]
超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)