らぴゅたった

解像度が低いエコー機械でも…

心エコー。実際に心エコーのルーチン検査をやってみよう。

3月2日 (水) 21時~

 

今夜は、心エコーのルーチン検査を実施して、今までオンライン実習で学んだ事の復習と同時に、疑問点や実際に検査をして感じたことを先生に聞いていきたいと思います🍀

 

せっかくなので実際の症例入れてみました。

 

 

【心エコー検査】スタートです。

 

まず患者を仰臥位にし、下大静脈を観察する。

 

f:id:Rapyutatta:20220301155955j:plain

下大静脈径。呼気時。吸気時。

 

f:id:Rapyutatta:20211112171342j:plain

下大静脈から右房圧の推定

下大静脈径は26㎜で呼吸性変動が見られない為、推定右房圧は15㎜Hgとなります。

 

 

両側胸水を観察する。

 

 

エコーの視野深度、デプスを15cmに戻し、心エコーを開始する。

 

f:id:Rapyutatta:20210708092138j:plain
f:id:Rapyutatta:20210719170239j:plain
左室長軸断面・左室短軸断面

 

f:id:Rapyutatta:20210719163712j:plain
f:id:Rapyutatta:20210728133957j:plain
大動脈弁レベル・心尖部四腔像

形、大きさ、動き、弁の状態を観察する。

 

今回は15㎝の深さだと、心臓が画面からオーバーしてしまいました。⇩

 

f:id:Rapyutatta:20220301170205j:plain

左室長軸断面

 

心尖部四腔断面でも全体的に心拡大が見られました。⇩

f:id:Rapyutatta:20220301171248j:plain

心尖部四腔断面

全体の雰囲気を把握したら計測へ。。先生はいつも3回計測した平均を。と言われます。

 

www.rapyutatta.me

 

www.rapyutatta.me

 

www.rapyutatta.me

 

 

 

長軸の観察の次は短軸へ。

 

 

www.rapyutatta.me

 

心基部から心尖部までの動きを確認していきます。

 

大動脈弁レベルでは、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁の観察をし、逆流なども見ていきます。

 

www.rapyutatta.me

 

 

www.rapyutatta.me

 

そして心尖部四腔断面へ。。。

 

www.rapyutatta.me

 

左室の拡張能評価もしていきます。

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

二腔断面も描出して、EFを算出していきます。

 

www.rapyutatta.me

 

 

Simpson法でのEFを計測する施設が多いと思います。

教科書ではbiplane disk summation法と記載されています。

modified Simpson法とbiplane disk summation法の違いって何でしょうか??

 

Simpson法とは左室容積を長軸に対して直交する円盤状のディスクの総和として計算する方法になります。

通常,心尖部四腔像および二腔像の二段面(biplane)から計測される20の楕円形のディスクの総和を左室容積とするbiplane modified Simpson法が用いられ、近年ではこの測定原理を反映して、ディスク法やdisc summation法(ディスク加算法)という呼称が主流となりつつあります。

ということで、Simpson法はやや古い言い方で、biplane disk summation法が新しい感じのいい方になるようですwww

 

真の心尖部を描出してから、上記の計測をするとややトレースの場所が分かりにくい場合がありますが、EFの計測で、真の心尖部を描出して拡張期と収縮期の断面を描出したほうがいいのでしょうか??

こだわらず、近い場所で明瞭に描出できる画面で行います。

 

 

EFの計測時に自動で計算してくれる項目にSVとCOがありますが、別方向からも計測していきます。重要な数値なのでより真実に近い数字になるようにしていきます🙆♡

 

www.rapyutatta.me

 

僧帽弁・大動脈弁の逆流や狭窄などがあれば、そちらの評価も行います。

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

www.rapyutatta.me

 

 

 

では実際の症例の続きへ。。

大動脈弁に異常がありますが、教科書に載っているような綺麗な画像にはなりません(T-T)

実際検査していると、見えにくい心臓は沢山あります。心臓に異常があり、心拡大がある割と見やすいです。なので循環器の症例は心臓が比較的よく見える印象があります。ご高齢の整形の術前心エコーなどは体位変換も難しく、見えにくい心臓が多い印象です。

 

 

 

 

RCCが見たいのに見えにくい💦⇩

f:id:Rapyutatta:20220301171309j:plain

大動脈弁開放時

 

 

youtu.be

 

二尖弁なのかな??と思いながら検査しましたが、実際明瞭に描出できず不明でした。

ダイナミックレンジを低くして検査してみましたが、イマイチでした💦

エコーエンハンス(エッジエンハンス・FTC)を調整してみては?と言われたので次回挑戦してみたいと思います。

 

勉強会で使用している教科書はこちら⇩

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

 

 

心エコー。肺高血圧症って何ですか?肺高血圧症。右心負荷。

心エコーの勉強でよく耳にする肺高血圧症(PH)

心エコー検査に携わる人は是非知っておきたい病態です🍀🍀

心エコー初めての頃は画像を出すのに必死なので、病態の勉強は後回しになりがちですよね💦

 

肺高血圧症は心臓から肺へ血液を送る血管(肺動脈)の血圧が高くなる病態です。

肺高血圧症(Pulmonary Hypertension)は原因によって5つの群に分類されます。

 

第1群

肺動脈性肺高血圧症(Pulmonary Arterial Hypertension:PAH)

第2群

心臓の左側の疾患による肺高血圧症

第3群

肺疾患および低酸素による肺高血圧症

第4群

肺動脈内血栓。慢性血栓塞栓性肺高血圧症

第5群

詳細不明な複合的要因による肺高血圧症

 

 

 

肺の血管抵抗が高くなると、肺に血液を送る右心系に負荷がかかります。

肺動脈圧の上昇➡右心負荷・右心肥大➡右心不全

 

 

f:id:Rapyutatta:20220219101737j:plain

右心負荷



2008年のダナポイント会議では、安静時に右心カテーテル検査を用いて実測した肺動脈圧の平均値が25mmHg以上の場合に肺高血圧症と定義され2013年のニース会議でも引き続きこの定義が採用されています。

 

 

正確な病態評価を行うため、右心カテーテル検査を用いた肺血行動態の直接測定が必要ですが、全例に実施するのは難しい施設も多く、心エコー検査で容易かつ非侵襲的に肺高血圧症の存在を推定するために、できるだけ真実に近い数字を算出できるように計測する必要があります。

 

 

www.rapyutatta.me

 

www.rapyutatta.me

 

www.rapyutatta.me

 

肺高血圧症の自覚症状として、労作時息切れ・易疲労感・胸痛・失神・動悸・咳・喀血などがあります。

心不全を伴うと、肝うっ血・消化管浮腫・腹部膨満感・食欲不振・下肢浮腫を示すようになります。

 

所見として、肺高血圧症に伴うⅡ音肺動脈成分の亢進・右心負荷に伴う傍胸骨拍動・三尖弁閉鎖不全に伴う胸骨左縁下部での汎収縮期雑音・肺動脈弁閉鎖不全の伴う胸骨左縁んでの拡張早期雑音(Graham Steell雑音)・右心性Ⅳ音の聴取などがあるそうです。


心不全を呈すると、経静脈怒張・右心性Ⅲ音・肝腫大・下腿浮腫・腹水などが出現します。

肺高血圧症の原因疾患に伴う身体所見としては、アイゼンメンジャー症候群・肺静脈閉塞症・肺疾患でみられる ばち指・各膠原病・肝疾患でみられる諸身体所見・慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)でみられる肺動脈の血管雑音などがあるそうです。

 

【血液検査】

血液検査で肺高血圧症の診断をすることはできませんが、肺高血圧症と診断された患者において、重症度や臨床経過の評価、基礎疾患の診断のために行われます。

軽症では血液検査値に異常がないことが多い。

重症になり、右心負荷や右心不全が生じるようになると、BNPや NTproBNP、尿酸値が上昇する。さらに、うっ血肝を呈すると肝機能異常を示す。

 

基礎疾患の診断に有用な血液検査として、CDT-PAH(結合組織病に伴う肺動脈性肺高血圧症)では各種自己抗体検査、CRP。門脈圧亢進に伴う肺高血圧症では肝機能・血小板・胆汁酸の測定。HIVが疑われるなら、HIV抗体の測定が必要になります。

また、肺高血圧症の経過中に甲状腺疾患を合併することも少なくないそうで、甲状腺の機能検査も必要とのことです。

慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)が疑われる場合には、D ダイマーなどの凝固系マーカーやプロテイン C プロテインS などの血栓性素因。ループス・アンチコアグラントや抗カルジオリピン抗体といった血栓形成に関与する自己抗体を検索する。

呼吸機能が低下した患者や、逆シャントを有する先天性心疾患に伴う肺高血圧症患者では多血症が合併する場合もある。

 

【心電図所見】

軽症例では正常なこともある。

重症になると右心負荷による心電図変化が出現する。

肺性P波。右軸偏位。右室肥大(V1にR波増高)。右室ストレイン(V1~V3で右下がりのST低下)。QTc間隔の延長。QRS幅の拡大を呈するようになると、より重篤な肺高血圧症である可能性が高くなる。

勉強会で使用している教科書はこちら⇩

 

 

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

心エコー。右室収縮機能評価。TAPSEを測ってみよう!。三尖弁輪収縮期移動距離。

右室機能評価TAPSEの計測。

2月2日(水)21時~

 

右室収縮機能の代表的な指標として

  1. 三尖弁輪収縮期移動距離(TAPSE)
  2. 右室面積変化率(RV FAC)
  3. 組織ドプラ法を用いた収縮期三尖弁輪運動速度(TAM-s´)
  4. 3Dエコーによる右室駆出率

があげられます。

 

今日は、三尖弁輪収縮期移動距離(TAPSE)の計測です。

右室の長軸方向の収縮機能を評価できる指標です。

・心尖部四腔断面で、右室自由壁の三尖弁輪にMモードのカーソルを合わせ、息止めをして移動距離を記録する。

・拡張末期から収縮期のピークまでの移動距離を計測する。

TAPSEが17㎜よりも低値となると右室収縮障害が示唆される。

三尖弁輪の術後では右室収縮を反映しない場合があり注意を要する。

 

f:id:Rapyutatta:20220202161926j:plain

TAPSE

 

 

 


f:id:Rapyutatta:20220131132141j:image

 

 

 


f:id:Rapyutatta:20220131132155j:image

 

 


f:id:Rapyutatta:20220131132209j:image

 

 

④ 

 

f:id:Rapyutatta:20220131140353j:image

 

 

 


f:id:Rapyutatta:20220131180022j:image

 

 

 


f:id:Rapyutatta:20220131182839j:image

 

 

 

www.rapyutatta.me

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

心エコー。連続の式で僧帽弁口面積を測ってみよう!。連続の式による弁口面積の計測。

1月19日(水)21時~

 

 

 

僧帽弁弁口面積の計測には

  • ラニメトリ法
  • PHT法(pressure half time)
  • 連続の式

による方法があります。

 

ラニメトリ法は、断層像で僧房弁を直接トレースする方法です。

PHT法は僧房弁血流速波形から算出する方法です。リウマチ性僧房弁狭窄患者における経験則の基づいて出される数字になるため、リウマチ性以外では使用することができません。

ということで、今回は連続の式での計測をしてみます⇩

 

f:id:Rapyutatta:20211130104041j:plain
f:id:Rapyutatta:20211130104116j:plain
左室流出路径と左室流出路時間速度積分

 

1回拍出量(SV)の計測を以前しましたが、それに僧房弁時間速度積分を計測すると求める事ができます。

 

www.rapyutatta.me

 

1、胸骨左縁長軸断面で左室流出路径を計測

2、PWにて左室流出路時間速度積分値を計測

3、CWにて僧帽弁時間速度積分値を計測⇩

 

 

3の計測を私の心臓で測定してもらいました⇩

f:id:Rapyutatta:20220116170502j:plain

僧房弁通過血流速波形

 

こちらは徐脈の人⇩

f:id:Rapyutatta:20220116170611j:plain

僧房弁通過血流速波形2

注)僧帽弁通過血流速波形の起点からトレースを開始する。トレースの終点は弁ドプラが発生する時相で終了する。

弁ドプラを超えてのトレースは平均圧較差を過小評価することになる。

 

僧帽弁口面積 MVA

軽症 :1.5~2.0㎠

中等症:1.0~1.5㎠

重症 :<1.0㎠

 

 

 

初期設定で計測に必要なボダンがない施設もあるみたいなので、機械のメーカーの方に設定を依頼してみてください。

私の施設ではこのパネルから計測して計算してくれます。⇩


f:id:Rapyutatta:20220119165130j:image

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

勉強会で使用している教科書はこちら⇩

超音波検査士の資格更新へ。

超音波検査士の資格更新の手続き期間の葉書が届いて数カ月。。。

ようやく必修講習会を受講しました(*´>д<)

業績単位有効期間内に1回は受講していないと更新ができないので忘れないようにと手続きだけは先に済ませてましたが、やっと3つの科目の動画配信を見ました(›´A`‹ )

 

今回、私が資格更新に必要な単位は25単位です。

次から50単位。。。。(  ˙-˙  )

学会会場で必修講習を受講すると3300円との事ですが、私はウェブサイトでのe-learningでの受講たっだので6160円。。。学会で受けたかったです。(꒪д꒪II

 

講習科目は3科目

【医療倫理】

【医療安全】

【超音波の安全】

で、それぞれ30分、1科目ごとにテストがあり、3科目分合格すると受講終了証明書がもらえます。真剣に聞いてないと少し難しいです(私だけかもですが笑)

テストがあると知ったので意気込んで挑みましたがテスト1問だけでした💦ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ

合格したら証明書が発行出来ます💮

 

学会参加の証明書の方は.......間違えて参加証明書の、上段部分の氏名記載部分を切り離してしまったので焦りましたが、調べるとセロテープ等でとめてOKだったので一安心ε-(´∀`;)ホッ

 

 

第32回超音波検査士資格更新実施について|公益社団法人日本超音波医学会 (jsum.or.jp)

 

 

医学会の会員はオンラインでの更新申請が可能とのことでしたので、今回はパソコンから申請してみることにしました。

必修講習を12月中旬にうけ、その後、約3週間ほどたってからようやく会員ページに

更新ボタンがでてきました。⇩

 


f:id:Rapyutatta:20220112152235j:image

 

 

あとは更新料を振り込みが確認されしだい審査とのこと。

もうすでに振り込んでますが。。。いつ反映されるのかなぁ。。

 

私は、日本超音波医学会の準会員のなで年会費が7000円(英文誌辞退)。

資格更新費が5000円です。(一般社団法人日本超音波検査学会正会員だと8000円)。ちょっとだけ更新費がお得でした笑

 

無事更新されたら、また学会参加頑張ります(ง •̀_•́)ง🔥

 

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

 

腹部エコー。膵臓、頭部の高エコー。

腹部エコーは時折、探偵のように。。。(-⊡ω⊡)

そんな感じで検査を進めていくことがありますよね。

コナン君のように知識が豊富だと色んなことが結びついて答えになりますが、知識がないと判断を間違えたり、思い込みによるミスをしたりと痛い目にあってしまいます💦まぁそれも良い経験となるかもですが。

 

 

さて2022年最初の記事🐣

今年も自分磨きを頑張りつつ知識を増やしていきたいと思います。

よろしくお願いします(•ᵕᴗᵕ•)

 

今回は、「膵頭部に結石のようなエコー像があって。ちょっと一緒に見てくれる?膵石でいいのかなぁ?」

と言われてエコー室に入った時の画像になります。

 

こちらがその時の静止画です⇩

健診目的でのエコー依頼でした。

f:id:Rapyutatta:20211228132931j:plain

膵頭部の高エコー

 

すごいな。って思ったのは、この高エコーを見つけてすぐに膵石と判断しなかった事。

なぜか聞くと「若いし、膵実質が綺麗だったから」

理由は単純でしたが、私だったら疑ってないかもしれない。。。と心配になりました。

動画に残すつもりが無かったので やや動かし方が早くてすいません💦⇩

 

youtu.be

 

膵頭部に高エコーが見られます。本当に膵頭部なのか?結石でいいのか?疑ってよく観察してみます⇩

 

youtu.be

 

動画を最後まで見ていただくとわかりますが、高エコーの周囲には腸管壁が見えます。十二指腸のガスによる高エコーを見ていたようです。

膵石ではなかったです(:3_ヽ)_コテッ!

何も考えずに見えた通りに報告すると臨床を遠回りさせてしまうかもですね。

本当にこれでいいのかな??と。。。再検査できない事も多いので、検査中の数分間の時間に自問自答しながら検査を進めていくことで信頼性の高い所見が完成する気がします🍀🍀🍀

 

 

 

【膵石】

主成分は炭酸カルシウムで、膵石が形成される機序は十分にわかってないそうです。

膵液の性状の変化や、膵液のうっ滞などが原因になって膵液中のタンパク質が析出し、それにカルシウムが沈着して作られると考えられているそうです。

 

膵石は膵管内に形成された石のことで、慢性膵炎と診断された人の約40%に見られるそうです。

成因として、アルコールの多飲・高カルシウム血症副甲状腺機能亢進症・膵管奇形・低栄養・原因不明と書かれています。

アルコール性の場合には膵全体に小結石が分布することが多く、原因不明の突発性膵炎の場合には比較的大きな膵石が限られた部位に認められる事が多いとされています。

典型例は、初回の膵炎発作から約5年の経過で現れ、外観は白く硬い。表面は不整、大きさはさまざま。と言われます。

膵管内に形成された膵石は、膵液の流出障害を引き起こし、腹痛発作や急性膵炎の一因になると考えられています。

 

 

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)

 

 

精巣の腫大。精巣が腫れている。精索水腫。精索水瘤のエコー像。

「女性の乳腺の検査は女性が担当します♡」という施設が多いとは思いますが、男性の精巣エコーは男性が。。。。してません!うちだけでしょうか??申し訳ないです💦

ということで、今回は精巣のエコーです。

 

 

youtu.be

 

左の精巣腫大で検査依頼です。

成人男性。痛みの自覚なし。

腫れている部位になにが見えるか観察します。

腸管なら鼠径ヘルニアになってきますかね。

今回は無エコーなので液体貯留を考えて検査を進めていきます。

 

精巣の大きさ(左右差がないか)、精巣の位置異常が無いか、内部エコーの状態、ドプラによる内部血流の評価、周囲の液体貯留量、などを観察していきます。

 

今回は左の精巣の内部エコー、大きさと場所、血流量には異常が見られませんでした。

周囲の液体貯留があり、精索への連続が確認できます。静脈瘤を否定するため液体貯留部にドプラを実施しましたがカラーは表示されず、低流速だからかなぁ。。。と気になってましたが結果は左精索水腫との診断でした。

 

f:id:Rapyutatta:20211224155353j:plain

左精巣~精索水腫

 

 

陰嚢内に液体が貯留した状態を陰嚢水腫といい、鼠径部(足の付け根)が腫れ液体が溜まった状態を精索水腫と言います。

 

精巣の発生は胎生8週頃から、腹腔内(後腹膜)から腹膜と一緒に陰嚢へと移動します。このとき腹膜も一緒に腹腔を飛び出し鞘状突起(しょうじょうとっき)が形成され

通常であれば2歳頃までに自然に閉鎖されます。閉鎖しない場合、鼠径ヘルニアや精索水腫などの病態を引き起こします。

 

成人の精索水腫は浸出液の吸収障害・炎症・フィラリア感染後・精索静脈瘤術後・加齢による筋膜の脆弱化が原因と言われていて、発生学的な要因で起こる子供の場合とメカニズムが違うときがあるそうです。

通常、陰嚢部の痛みや発赤は伴わないそうです。

 

 

 

女性はこちら⇩

 

www.rapyutatta.me

 

超音波検査(エコー検査) - らぴゅたった (rapyutatta.me)